今回の記事では、私が企業臨床獣医師として仕事で英語を使えるようになるために利用している「Speak」というAI英語学習アプリを紹介します!

【筆者の英語力】
・TOEIC:860点
・英検:準1級
・半年間のカナダワーホリ
・企業で英語を使うため勉強中
※医療系の英語学習アプリではありませんのでご注意!
この記事の最後には、年間メンバーシップ割引のリンクを載せています。
最大の特徴:「実践的に正しく話す練習を自分のタイミングで。」が実現可能

まず私が述べたいのは、英語学習で重要な以下の4つ。「Speak」ではこの4つを1つのアプリ内で実現できます。
・発音を身につけること
・ミスを認識し修正すること
・使用するシチュエーションをイメージすること
・自分のタイミングでストレスなく継続できること
発音を身につけることができる
実際に私が英語環境に身を置いて感じたことなのですが、実践の場では知っている単語でも聞き取れないことが多いのです。これは文字としての英語と音としての英語がリンクしていないことが原因です。この文字と音のリンクは、発音を学び実際にその表現の使われ方を音として知ることで身につけることができます。
ミスを認識し修正できる
「Speak」でAIと会話すると、自分の作った文章のどこが間違っていたのか、どんな表現が自然かを細かく修正してくれます。
オンライン英会話では講師によっては細かいミスを指摘してくれない場合があるため、より正しい英語を話せるようになりたい人にはミスを認識し修正させてくれる「Speak」がおすすめです。
使用するシチュエーションをイメージできる
「Speak」で利用できる講義形式のコンテンツではシチュエーションに沿った表現を学ぶことができます。実際に使う機会が多そうな表現を短時間でインプットすることができます。
後述する「コース」では場面ごとに使える英語表現を学ぶことができます。
自分のタイミングでストレスなく継続できる
英語学習において最も重要なことは「自分のタイミングでストレスなく勉強を継続できること」です。
忙しい社会人にとって英語学習の時間を固定されるのはとてもストレスフルなものです。さらに生身の人間だからこそ気を遣ったり会話が進まず気まずいといったストレスもあるかもしれません。
その点で言えば「Speak」はAIを利用した英語学習であるため、自分の空いた時間でできますし、気を遣うこともありません。この自由度こそがAI英語学習の強みです。
【レビュー】良かった点

ここからはもう少し詳しく、「Speak」というAI英語学習アプリの特徴について紹介していきます。
まずは私が実際に利用して感じた「良かった点」についてです。

実際の使い方がイメージできるよう具体的な使用例も併せて紹介していきます。
【機能】目的/レベル/学習時間に応じた勉強を選べる

「Speak」では、さまざまな方法で英語学習ができます。
コース(約5分)
【AI講師との講義形式】
・超初級コースから上級英語コース(英語で学ぶor日本語で学ぶ)
・ビジネス英語(基礎・外資系)
・海外旅行英語
・訪日客との英会話
・海外留学生向け英語
・おもてなし英語
フリートーク(5~7分)
【AIとの会話】
テーマに沿ったフリートークができる
テーマを自由に設定可能
話した文章を訂正してくれる
クイックレッスン(30秒)
【短時間の語彙勉強】
・単語クイズ
・英語のイディオム
復習(約2分)
【学んだ表現の復習】
受けたレッスン(コース)の中から「コンセプト」と呼ばれる「英語の型」を習熟度に沿って復習する
自分の学びたいコースでインプットし、それをAIとのフリートークでアウトプットする。時間がないときはクイックレッスンで単語やイディオムを勉強し、時間に余裕がある時は復習して定着を図る。私はこのような使い方で英語勉強をしています。
【機能】「音声認識」によって発音矯正に繋がる
「Speak」では動画を見るだけではなく、実際に発声して学習を進めていきます。
発音が上手くできなければアプリは聞き取ってくれません。見本の音声に似せることで発音矯正につながります。
【機能】AIとの「フリートーク」で文字+音声の会話

「Speak」のフリートークでは、AIが音声+文章で話しかけてくれます。よくわからない文章は翻訳してくれますし、返答をしっかりと考える時間があるので生身の人間相手で感じる緊張感やストレスがなく、純粋に英語力を鍛えることができます。
フリートーク終了時には話した内容の訂正をしてくれます。話した文章の正解不正解がわかるので、あやふやなまま進んでいくことがなく正しい英語を学ぶことができます。
【機能】「連続学習記録」や「リーグ」機能でモチベーション維持につながる
「Speak」では「連続学習記録」と「リーグ」機能があります。
「連続学習記録」は何日間学習を継続できているかの記録です。途切れると0に戻るため短時間でも学習しようというモチベーションになります。
「リーグ」は他のSpeak利用者と学習ポイントを競い合う機能です。各学習(コースやフリートークなど)を終えるとポイントが発生し、週間でそのリーグ参加者上位が上のリーグに昇格できるというものです。今自分がリーグ内で何位なのか、昇格圏にいるのか降格圏にいるのかわかるので自ずとモチベーションにつながります。
【機能】「表現の保存」ができる
この表現使えそうだな…!と思ったら、表現を保存することができます。
自分の考えたフレーズだったり、コースで学んだ表現だったり。いろいろな表現を学び、保存することで忘れることなくインプットする助けになります。
【機能】「復習」機能で定着を図る
復習機能では、コースで学んだ表現を定期的に復習することができます。苦手な表現(間違えた表現/発音が難しい表現)は復習の頻度を多くしてくれるなど、アプリが自動で復習を手助けしてくれます。
【使い方】スキマ時間で英語学習ができる

「Speak」では時間がない時でも勉強できます。
クイックレッスンを使えば、トイレにいる間などの本当にちょっとした数十秒の隙間時間にも勉強することができます(クイックレッスンでは発声する必要がないので声が出せない場面でも利用可)。
【使い方】新たな知識を得られる
オンライン英会話と比較して「Speak」ではただ話すアウトプットだけではなく知識を入れるインプットもできます。
アウトプットだけの英語学習では知識の範囲内でしか話せないため、英語力はある程度までしか伸びません。
「Speak」を使えば、コースの他にもフリートークやクイックレッスンなどでインプットの機会を豊富に得られます。
【料金】オンライン英会話よりも高コスパ
最後のメリットはコスパの話です。
だいたいのオンライン英会話は月8回(25分/回)の講義で安くて月額¥4,500くらい。つまり、オンライン英会話で英語学習しようとすると、3時間20分/月で¥4,500くらいです。
一方、「Speak」にはひと月あたりの利用制限はありません。年間プランを契約すると、1番上位のプランでひと月あたり¥2,483円(月額プランなら¥5,800)。無限に話す練習ができてこの価格ならとてもコスパが良いことがわかると思います。
【レビュー】残念な点
ここからは実際に使用して「こうだったら良かったのに…」という少し残念な点をお話ししていきます。
【機能】極稀に音声認識が機能しない
同じように発音しても認識される時と認識されない時があります。
私が苦戦したのは、I'll get a quick coffee run. (コーヒーを買ってきます)の"run"の発音です。何度発音しても認識されないときは多少ストレスを感じていました。
【機能】聞き流し音声がない
私が知りうる範囲では「Speak」には聞き流し音声がありません。運転中などでスマホを触れない/画面を見れない人は、その時間に「Speak」を使って英語学習するのは難しいと思います。
一方、短時間の洗い物などのスマホが触れないけれど画面は見れる状況では、「ハンズフリー」機能があるため自動で学習を進めることができます。
まとめ:「Speak」で英語学習を向上&維持しよう!

私はオンライン英会話や対面の英会話も経験してきたのですが、発音矯正や話した言葉の訂正、勉強タイミングの自由度という点から「Speak」を利用した英語学習が1番自分に合っていると感じています。再度述べますが、
・発音を身につけること
・使用するシチュエーションをイメージすること
・ミスを認識し修正すること
・自分のタイミングでストレスなく継続できること
この条件で勉強したいという方は「Speak」が最適な学習法です!
「Speak」の紹介リンクはこちら

「Speak」には紹介制度があります。
こちらのリンクから登録をすれば年間メンバーシップ割引を受け取ることができます!